オルソケラトロジーで近視の進行を抑えるしくみ
オルソケラトロジーには近視の進行を抑える効果があるとされています。
近視は大きく2種類に分けられる
近視には、主に屈折性近視と軸性近視の2種類があります。
屈折性近視とは
屈折性近視とは、角膜や水晶体の屈折力が強過ぎることで引き起こされる近視を示します。
軸性近視とは
軸性近視は、成長に伴い眼球が奥側へ伸展することによって光の焦点が眼球後面の網膜中心部まで届かなくなることが原因の近視のことです。
オルソケラトロジーによる近視の進行抑制は、軸性近視に対して行われています。
近視進行抑制のしくみ
眼鏡や一般的なコンタクトレンズによる近視矯正は、凹レンズを通すことによって網膜中心部まで届かなくなった光の焦点を網膜上に結びます。
この場合、網膜中心部のみに焦点が合わされる為、その周辺部は焦点が合っていない状態になります。
(周辺部は遠視状態)
生物の眼には常に正視に保とうとする働きがあり、主に周辺網膜(黄斑部の周辺)によりコントロールされているそうです。
眼鏡や一般的なコンタクトレンズによって周辺網膜に焦点が合わない状態になると、その部分の細胞を網膜後方に発達させることで焦点を合わせようとする為、眼球が伸びることになります。
網膜周辺部に焦点を合わせることで、眼球伸展を抑制することに繋がると考えられています。
オルソケラトロジーレンズの装用は、角膜中心部の矯正(ベースカーブ部分)はもちろん網膜上に焦点を結びますが、副次的に周辺網膜上にも焦点が合います。
これは、オルソケラトロジーレンズのリバースカーブの溝部分に角膜上皮細胞が移行されることで、リバースカーブに影響される角膜の部分が盛り上がり、凸レンズ化するため、周辺網膜上に焦点を合わせることができるという原理で説明されています。
オルソケラトロジー治療における近視進行抑制効果については国内外で研究が進められています。
また近年、学会等でも有効性が発表されており、オルソケラトロジー治療のこれからに期待が高まっています。
他の近視進行抑制方法との比較情報はコチラからご覧ください。
また、無料で近視の進行予測ができる海外サイトをご紹介いたしますので、ご興味がありましたらお試しください。
→Global Myopia Centre : Myopia Calculator
※海外のサイトに飛びます。
※メールアドレスの登録が必要です。
少し難しいかもしれませんが、オルソケラトロジーによる近視進行抑制のしくみはこれが有力説だとされています。
(2023.9.25 更新)