近視ってどうしてなるの?

近視には、主に屈折性近視軸性近視の2種類があります。

ものを見るしくみ

本来、ものを見ると、外界から光が目の中へ入り、目の中の一番奥にある網膜という部分に光の焦点が合うことで、その光の情報を脳へ伝達してものを認識しています。

通常、手元を見た時、目の前方(目の表面の角膜に近い側)にある水晶体と言われる凸レンズが膨らんで厚みを持つことでピントを調節し、外界から入った光の焦点を網膜に結像します。

目の構造はよくカメラに例えられます。

屈折性近視とは

屈折性近視とは、近くを見続けることで目の中の水晶体が膨らんだまま(緊張状態)になってしまい、手元にピントが合った状態が持続します。(仮性近視とも言われています。)

水晶体が膨らんだまま(緊張状態)になっているのは一時的なもので、基本的には緊張状態が元に戻れば視力も元に戻ります。(ただし、個人差があり、下記の軸性近視と併発している場合もあります。)

よくメディアなどで視力回復トレーニングで治ったと言っているのは全て屈折性近視の患者様です。

次に説明する軸性近視は視力回復トレーニングで治ることはないと考えられています。

軸性近視とは

軸性近視とは眼軸(目の奥行)が伸びて長くなった状態が原因の近視です。

眼軸が伸びて長くなることで外界から目の中へ入った光は網膜の手前で焦点が結像します。

よって網膜から脳へ送られる光の情報はぼやけたものになってしまうため遠くのものが見えづらくなります。

この眼軸は一度伸びて長くなると、元に戻ることは無いとされています。

一時期流行ったレーシックは、目の表面の角膜という部分をレーザーで削って光の屈折率を変えて網膜に焦点を結像するようにしているため、眼軸は長いままです。

多くの議論がありますが、近視になる最も大きな原因は遺伝的要因と生活環境です。

赤ちゃんは遠視の状態で生まれてくるとされています。

よって、いかに近視の進行を抑えるか(眼軸の伸びを抑えるか)が重要だと考えられます。

オルソケラトロジーによる近視の進行抑制についてはこちらをご参照ください。

近視の進行を抑える方法として、今もっとも注目されているのがオルソケラトロジーです。低年齢のうちにオルソケラトロジーを行うことで、眼軸が伸びにくくなるという研究報告があります。

 

(2022.3.2 更新)